School
Database
(私立/大阪府)
所在地
HP
学校の詳細情報
●社会学部※
社会学科200(現代社会学コース、メディア社会学コース、社会心理学コース)
●理工学部
数理科学専攻30/情報科学専攻50/電気電子工学専攻50/機械工学専攻50/建築学専攻50
●政治経済学部
政治行政学科40/経済経営学科80
●教育学部
教育学科190(初等幼児教育専攻(うち100)、国語教育専攻、数学教育専攻、英語教育専攻)
●保健医療学部
看護学科100/総合リハビリテーション学科(理学療法学専攻40、作業療法学専攻40、言語聴覚学専攻40)
※2021年4月開設予定(設置認可申請中)
大和大学の設立母体は、全国屈指の進学校を有する学校法人西大和学園です。これまでに培ってきた高い教育力を最大限にいかし、次代を担う人材を育てる斬新な教育プログラムを実践しています。2014年の開学以来、「大志を、まとえ。」をスローガンに高い志を持つ学生が集まり、日本の大学を変えようと突き進んでいます。2020年の理工学部開設に続き、2021年には社会学部を開設予定です。大阪都心からすぐの抜群のアクセスを誇るロケーションで、多様な学びがワンキャンパスで展開される総合大学へと成長していきます。
現代社会学コース、メディア社会学コース、社会心理学コースの3コースを設置し、複雑化する社会を見つめ、発展に貢献できる人材を育成します。
※2021年4月開設予定(設置認可申請中)
理工学部では、数理科学・情報科学・電気電子工学・機械工学・建築学の5分野について多彩な領域の研究テーマを設け、未来を創造します。
政治・経済一体の幅広い授業内容と実践・実学主義の教育で、「政治」「経済」両分野を広く見わたす視点を持った人材を育成します。
日本・関西を代表する企業の経営陣による週1回の実学講座や、現役国会議員・官僚トップによる月1回のリレー講義などを実施。政治、行政、経済、経営の現状や課題などを幅広く、かつ臨場感を持って実践的に学ぶ機会を多く設けています。
小学校、中学校・高等学校(国・数・英)、特別支援学校の教員免許課程がそろう環境で、最前線で活躍できる教員を養成します。
本気で教員をめざす学生のため、独自の教育研修「ヤマトプラン」を展開。地域との連携により、1年次から小学校や中学校で豊富な現場研修を行います。
看護学科では、高度な技能と知識を兼ね備えた「チーム医療」の要となる看護師を育成します。4年間で保健師または助産師の資格もめざせます。
総合リハビリテーション学科は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3領域を有する貴重な環境で、信頼される医療人を育てます。関西圏の約200の医療機関と連携し、ハイレベルな実習を行います。
アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア等に留学提携校を多数有するほか、グループ校「西大和学園カリフォルニア校」内に海外教育センターを設置しています。独自の海外拠点をもつ利点をいかし、大和大学では海外研修プログラムを豊富に用意。カリキュラムに沿った留学や研修など、それぞれの学部・専攻に応じた多彩な制度があります。
〈社会学部〉
中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(公民・地理歴史)、認定心理士など
〈理工学部〉
中学校・高等学校教諭一種(数学)など
〈政治経済学部〉
国家公務員(総合職・一般職)、公認会計士、行政書士、中小企業診断士、日商簿記検定1級、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなど
〈教育学部〉
幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状(国・数・英)、特別支援教諭一種免許状など
〈保健医療学部〉
看護師、保健師*、助産師*、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など(*学内選抜による定員あり)
政治経済学部では、高い実績を誇る資格取得専門学校「LEC」や「KEC教育グループ」と連携し、学内で公務員試験対策講座や各種資格対策講座を開設しています。これらの講座は受講料が安く設定されており、通学や経済的な負担も軽減することができます。
また、社内公用語を英語とする企業や、入社時にTOEICの高スコア取得を条件とする企業が増えていることから、TOEIC対策講座を開講。理論学習と外国人講師による実践学習の相乗効果で、グローバルビジネスに不可欠な活きた英語力を身につけます。
関西一円から通える抜群のロケーションも、大和大学の大きな魅力のひとつ。さらに、都心とは思えないほどの緑に囲まれた環境と立地を誇り、充実したキャンパスと教育研究施設を整えています。
〈交通アクセス〉
・JR「吹田」駅下車徒歩7分
・阪急千里線 阪急「吹田」駅下車徒歩10分
★JR「吹田」駅は、「大阪」駅から約9分、「京都」駅から約26分、「三ノ宮」駅から約30分
1. 公募制推薦入試
2. 一般入試(前期・中期・後期)
3. センター試験利用入試(前期・後期)
4. センター試験プラス入試(第1回・第2回)