School
Database
(私立/埼玉県)
所在地
HP
学校の詳細情報
●経済学部
経済学科300
●現代政策学部
社会経済システム学科250
●経営学部
マネジメント総合学科500
●理学部
数学科120/化学科90
●薬学部
薬学科250/薬科学科50/医療栄養学科100
●城西短期大学
ビジネス総合学科120
建学の理念である「学問による人間形成」を受け継ぎ、現代社会が求めている人材の育成を教育の最重要課題として掲げています。学問・研究に加えて、豊かな人間性を持つジェネラリスト・スペシャリストを育成。また企業や地域、行政と連携した取り組みも数多く行っています。
将来、社会で主体的に行動できるようになることを目標に、専門性を重視した「アジア・国際経済コース」「企業・産業経済コース」「金融・証券経済コース」「地域・環境経済コース」「データサイエンスコース(2020年度開設)」の分野別学習によって学びます。卒業までの4年間は「全員ゼミナール制」により、少人数指導のもとで、コミュニケーション能力や自主性・協調性の育成と、将来の職業や仕事につながる専門能力を養成します。
公務員を目指す人に適した「公共政策」、医療や福祉分野で活躍する人材を育成する「医療福祉政策」、ファイナンシャルプランナーや行政書士、宅建など資格取得に重点的に取り組む「ビジネス法務」、ITやサービス分野で地域の活性化に貢献する人材を育成する「地域イノベーション」、グローバル化する世界と地域の問題解決に取り組む「国際文化政策」の5専攻があります。
現代のビジネスシーンに対応し、「企業・会計マネジメント」「環境・情報マネジメント」「行政・教育マネジメント」「健康スポーツマネジメント」「観光・地域マネジメント」5つのコースを設置。ITや英語力、資格取得のためのスキルアップも図っていきます。
数学科では、数学的な思考を実社会に応用するための自由な発想力を養います。化学科では、基礎化学からナノテク、IT、生命科学を含む幅広い教育を展開し、技術者などさまざまな分野で活躍できる人材を育成します。両学科とも、坂戸市内の小学校で授業や課外活動の補助を行う「スチューデント・インターンシップ」を授業の一つとして実施しています。
医療システムの変革に対応できる薬剤師を目指す薬学科(6年制)のほか、医薬品・化粧品・機能性食品などを創造する薬科学技術者を目指す薬科学科、管理栄養士を目指す医療栄養学科(ともに4年制)があります。薬科学科では、臨床検査技師国家試験受験資格を得られる科目を開講しています。
グローバル人材を育成する環境が充実しています。言語教育においては、母国語と英語に加え、さらに1カ国語を加えた「三言語教育」を行っています。
【学べる11の言語】英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ハンガリー語、チェコ語、ポーランド語、中国語、韓国語、マレー語、日本語(留学生)
休学・留年をせずに、4年間で卒業可能な海外留学制度。30カ国約170の提携校へ、4カ月から1年間の長期留学や交換留学、または2週間?4週間の短期語学研修をすることができます。夏期休暇中の「サマーセミナー」と、春季休暇中の「スプリングセミナー」があり、いずれも会話を中心とした語学研修が組み込まれています。スプリングセミナーでは、語学に加え、海外のさまざまな施設を見学する体験型のプログラムを実施しています。
上級レベル向けの国際プログラム。基礎から専門教育まで、すべての授業を英語で受講することにより、4年間で卒業に必要な単位の一部を修得します。「リベラルアーツ」など4分野を学び、語学力向上だけでなく、国際的な視野を身に付けることができます。
45万冊の蔵書を持つ水田記念図書館は、土日や夜間も開館し、学ぶ意欲のある学生を支えています。各種データベースも利用できます。このほか、新たに情報発信の拠点となる水田三喜男記念館や薬学部棟を新設、情報科学研究センター、生命科学研究センター、機器分析センターなど研究施設が充実しています。
菱川師宣から、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、初期浮世絵から幕末明治に至るまでの肉筆・版画200点以上が収蔵されており、浮世絵の流れを体系的に通観できる内容となっています。なかでも、国際的な評価も高く、コレクションの価値を高める東洲斎写楽の版画が9点含まれることが大きな特色です。
城西大学・城西国際大学・城西短期大学の教育と、大学院教育の一部が行われています。また、誰でも学べるコミュニティ・カレッジも開設しており、キャリアアップから趣味を深めるコースまで、さまざまなニーズに応えています。
全学で連携教育・地域貢献を展開しています。社会とつながることで、学生も成長しています。
経済学部:「行政への参加I・II」の授業。現代政策学部:埼玉県内の35自治体でインターンシップ。経営学部:地域づくりを体験。
理学部:小中学校で教育ボランティア体験。
薬学部:地元に2店舗「城西薬局」でも実習。
短期大学:ビジネスインターンシップ など。
就職ガイダンスやゼミナール別面談、職業適性検査、業界セミナーなどを開催し、バックアップしています。
資格取得講座も豊富に開講しています。一般企業の就職試験対策にもなる公務員講座や、ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士など幅広い講座を設けています。卒業後は社会のあらゆる方面に進んでおり、「城西大学の卒業生は、積極的で粘り強く、堅実でよく働き、組織を支えている人が多い」という評価を得ています。
大林組、JR東日本、東京地下鉄、りそなグループ、日本郵政、富士薬品、ウエルシア薬局、近畿日本ツーリスト、綜合警備保障、高砂熱学工業、アサヒ飲料販売、大塚商会、ヤクルト、栃木銀行、埼玉県信用金庫、セキ薬局、自衛官、警視庁、埼玉県警察本部、公立・私立学校教員、埼玉県職員、病院、福祉施設など
1. 学校推薦型選抜(指定校・付属校・スポーツ)
2. 一般選抜
3. 大学入学共通テスト利用選抜
4. 総合型選抜
※学部・学科により異なる