School
Database
(私立/東京都)
所在地
HP
学校の詳細情報
●文学部
国文学科300(国文学専攻、映像・演劇・メディア専攻、日本語学専攻、日本文化専攻、比較文学・文化専攻)/中国文学科90(中国文学専攻、日本漢学専攻、中国語専攻、書道専攻、韓国語専攻、比較文学・文化専攻)/都市文化デザイン学科50(文化デザイン専攻、都市・メディア専攻、グローバルコミュニケーション専攻)
●国際政治経済学部
国際政治経済学科160(国際政治専攻、国際経済専攻、法行政専攻)/国際経営学科80(国際経営専攻)
■夏目漱石や犬養毅らも学んだ二松学舎
二松学舎は明治10年に創立。前身である漢学塾二松学舎時代には、夏目漱石、犬養毅らも学びました。2017年に140周年を迎えた歴史ある学舎です。
「国文学科」「中国文学科」「都市文化デザイン学科」の3学科からなります。「国文学科」では、上代から現代までの文学研究をベースに、文化や語学、映像メディア、古典芸能などを体系的に学ぶことができます。「中国文学科」では、中国文学研究をベースに、語学、思想、歴史、書道などを専門的に学ぶことができます。「都市文化デザイン学科」では、日本独自の文化を世界へ発信していくためのノウハウを学びます。文化を表現し発信できる能力(コンテンツ制作や文化政策)、文化を再発見し加工できる能力(地域ブランディング)、文化を資源として活用できる能力(観光とビジネス)を培います。
「国際政治経済学科」「国際経営学科」の2学科からなります。国際的・学際的な学びが特長で、英語教育や情報教育も重視し、有能なビジネスマンを育成します。「国際政治経済学科」では、政治、経済、法律の基礎を学んだ上で2年次から3専攻に分かれて専門分野を学びます。「国際経営学科」では実務に直結する国際経営センスを身に付けることを目的としています。「経済」や「法律」を学んだ上で経営学を学び、基礎から実践的知識の修得を目指します。
また、英語力を強化したい学生のために、「英語特別プログラム」があり、グローバル社会で通用する英語力を養います。
〔文学部〕
中学校教諭1種免許状(国語・中国語)/高等学校教諭1種免許状(国語・書道・中国語)
〔国際政治経済学部〕
中学校教諭1種免許状(社会)/高等学校教諭1種免許状(公民)
〔全学部〕
学校図書館司書教諭/小学校教諭2種免許状/司書/学芸員
※小学校教諭2種免許状は「小学校教員養成特別プログラム」の履修により取得可能。都市文化デザイン学科及び国際経営学科では教員免許は取得不可。中国語は中国文学科のみ取得できます。
九段キャンパスは、アクセスの良い都心の中心にありながら、千鳥ヶ淵や北の丸公園などが近くにある緑豊かな落ち着いた環境です。国立国会図書館や古書店街も徒歩圏内。勉強がしやすく、どこへ行くにも便利な九段キャンパスで充実した4年間を過ごしてください。
古くから、二松学舎大学は教員養成に力を注いできました。現在、多くの卒業生教員が全国の小・中・高等学校で活躍しています。
また、「二松学舎大学教育研究大会」を毎年開催し、卒業生教員同士や教員志望学生との情報交換の場も提供しています。
教員志望の学生には、「教職課程センター」がサポートします。経験豊富な教員が常駐し、進路相談や論作文の添削、模擬面接の練習などができる体制を整えています。教員採用試験の合格を目指した「教員採用選考合格講座」の開講や、国語科教員志望者のための「国語科教員養成特別コース」を設け、着実に実績をあげています。教員の求人情報の提供・紹介も随時行っています。
企業就職、公務員、進学等を目指す学生には、「キャリアセンター」がサポートします。正課授業である「キャリア教育」と連携し、キャリアセンターが学生の希望の進路実現に向けて強力にバックアップします。1年次の「自分を知る段階」から、4年次の「希望の進路の実現」までを、きめ細かにフォローします。個人面接(学生全員に実施)を経て、各種就職対策講座、各種資格講座、学内合同企業説明会、インターンシップ派遣等を実施しています。
小・中・高等学校教員多数、江戸川区役所、垂水市役所、横浜市役所、神奈川県警察、警視庁、日本郵便、きんでん、積水ハウス、日本印刷、伊藤園、コーセー、ウェザーニューズ、LINE、近畿日本ツーリスト、ANAエアポートサービス、そごう・西武、東急百貨店、三越伊勢丹、朝日信用金庫、城北信用金庫、野村證券、三井住友銀行、JR東日本ステーションサービス、マイナビ、リクルートライフスタイル、セブン&アイ・フードシステムズ、栄光、ニチイ学館、MANABI外語学院、警察共済組合、全国健康保険協会、土浦農業協同組合ほか
1. 推薦入試(一般推薦・特別推薦)
2. 自己推薦入試(国際政経)
3. 一般入試(文:A・B・S・D方式、国際政経:A・B・D方式)
4. 大学入試センター試験利用入試(C方式)
5. AO入試(文)
6. 社会人入学試験
7. 海外教育経験者特別入学試験
8. 外国人留学生特別入学試験
9. 編入学試験