School
Database
(私立/東京都)
所在地
HP
学校の詳細情報
●服装学部
ファッションクリエイション学科
ファッション社会学科
●造形学部
デザイン・造形学科(※)
メディア映像クリエイションコース
グラフィック・プロダクトデザインコース
ジュエリー・メタルデザインコース
建築・インテリア学科(※)
インテリアデザインコース
建築デザインコース
●国際文化学部
国際文化・観光学科
国際ファッション文化学科(※)
スタイリスト・コーディネーターコース
プロデューサー・ジャーナリストコース
映画・舞台衣装デザイナーコース
※3年次よりコース選択
新宿駅から徒歩7分に位置し、世界中から人が訪れ、最先端のデザインやトレンドを肌で感じられる環境です。学園内には、生産工学実習室、ホスピタリティ実習室など専門分野を実践的に学ぶための最新の設備だけでなく、世界各地にわたる服飾資料を所蔵する服飾博物館やテキスタイル・映像・コスチュームの貴重な資料を所蔵するファッションリソースセンターなど学生が自由に利用できる施設も整えています。
服づくりの理論と技術を基礎から学び、アパレル・プロデュース・アドバンストの3つのフィールドから自由にカリキュラムを選択する横断的履修システムで、多様化するファッション業界に対応できる人を育てます。
社会学という学問からファッションを捉え、7つの学問領域「人間」「社会」「文化」「歴史」「グローバル」「ビジネス」「商品」から、各自のアプローチ方法を探究し、新しい可能性を提案できる発想力を養います。
デザインと造形を基礎から学び、視覚情報や生活用品のデザインに関わる表現技術の修得に取り組みます。3年次からはコースで専門的な知識を身につけ、日常生活を快適にするためのクリエイティブな発想力を養います。
建築とインテリアを融合的に学び、「日常生活を快適で豊かにするための空間」を提案できる人を育てます。柔軟な感性や発想力を養う科目と、構造、構法を身につける科目をバランスよく設置し、文系・理系関係なく学ぶことができます。
国際社会で役立つ語学力と世界のさまざまな文化に関する知識やホスピタリティ産業に関する知識を幅広く学び、世界の人々と働くためのホスピタリティマインドとコミュニケーション力を養います。
ファッションの表現に必要な技術や知識を基礎から学び、デザインだけでなくすべてをコーディネートし表現できる力を身につけます。同時に英会話を学び、国際舞台において積極的かつ主体的に行動できる人を育てます。
1年次より「キャリア形成教育科目」を設置し、人生観や仕事観を育てるキャリア教育を行っています。3年次からは就職講座・面談等を実施し、社会人として必要な知識やマナーなどを学ぶだけでなく、これまでの学生生活を振り返りながら、将来の方向性を確認していきます。また、インターンシップでは学びの専門分野に特化した企業での就業体験を行うことができ、これらの経験を就職活動へつなげていきます。
イッセイ ミヤケ、小田急リゾーツ、オンワード樫山、シャネル、ジュン アシダ、シアター・コミュニケーションシステムズ、松竹衣裳、ジョルジオ アルマーニ ジャパン、住友林業ホームエンジニアリング、積水ハウス、そごう・西武、大成建設ハウジング、宝塚舞台、TASAKI、チャコット、東急Re・デザイン、東京ガスリモデリング、トゥモローランド、白洋舍、藤田観光 新宿ワシントンホテル、三井デザインテック、三越伊勢丹、ヨウジヤマモト、ラルフローレン、ワコール他
1. AO入試1期・2期〔総合型選抜〕
〔試験内容〕 試験内容は学科により異なる
プレゼンテーション、面接、小論文
*コンテスト受賞の実績や、英語外部検定試験のスコアを加点評価。
2. 推薦入試〔学校推薦型選抜〕
一般公募・卒業生子女・指定校を実施。
〔試験内容〕
小論文(事前提出)、面接
*指定校は面接のみ
3. 一般入試A日程・B日程〔一般選抜〕
大学独自の学力試験を実施。B日程は「面接」を行う。
〔試験内容〕
A日程:学力試験(5科目から2科目選択)
B日程:学力試験(3科目から2科目選択)+面接
4. 共通テスト利用入試1期・2期〔一般選抜〕
大学入学共通テストの成績結果を利用する入試。
大学独自の学力試験はなし。
〔試験内容〕
大学が指定する成績利用科目から高得点の2科目を利用。
※すべての入試において「調査書」「志望理由書」「活動報告書」の提出を求めます。内容を得点化し、合否判定に用います。
※各入試の詳細は、大学ホームページでご確認ください。
4/25(土)・5/23(土)・6/14(日)・7/11(土)・8/23(日)・
9/19(土)
*11月以降は、「進学相談会」を開催いたします。
教員と学生による「学科紹介」/入試説明会/AO入試対策/キャンパス見学ツアー/個別進学相談 など